
歯にステインがつく理由は? 原因や対処方法と共に紹介!
「歯の汚れが気になる」「歯磨きをしているのに、歯が汚れてきて悩んでいる」という人は多いと思います。歯の着色汚れ(ステイン)は、食物に含まれる成分が原因です。放っておくと見た目が悪くなるほか、虫歯や歯周病になりやすくなります。
今回は、ステインが付着する理由や対処方法などを紹介しましょう。
この記事を読めば、歯のお手入れ方法もよく分かります。歯の汚れが気になる人は、ぜひ読んでみてください。
1.ステインの基礎知識
はじめに、ステインの特徴や原因などを紹介します。
1-1.ステインとは歯の表面汚れの総称
ステインとは、歯の着色汚れの総称です。歯の表面は虫歯を予防する「ペリクル」という膜に覆われています。ペリクルは虫歯菌の出す酸から歯を守る効果がある一方、食べものなどに含まれている色素を吸着してしまうのです。つまり、ステインはペリクルに食べもの由来の色素がくっついたことによって起こります。
1-2.ポリフェノールがステインの主な原因
ステインの原因になりやすい物質の1つに、ポリフェノールがあります。ポリフェノールが含まれる食べものを頻繁に食べる人ほどステインがつきやすくなるでしょう。
1-3.タバコは頑固なステインになりやすい
ポリフェノール以外には、タバコに含まれるヤニも頑固なステインになります。喫煙者の歯が黄ばみやすいのは、ヤニ由来のステインのせいです。なお、タバコが原因のステインは食べもの由来のステインより落ちにくい傾向があります。
1-4.ステインの弊害
ステインは歯垢(しこう)とは異なり、直接的な虫歯の原因になることはありません。しかし、歯の汚れによって歯垢が目立たなくなったり、ステインの隙間に歯垢が入りこんだりして、虫歯や歯周病になりやすくなることがあります。また、見た目も悪くなるので、定期的なケアが必要です。
2.ステインがつきやすくなる食べもの
前述したように、ポリフェノールを含む食べものはステインがつきやすくなります。ポリフェノールを多く含む食べものや飲みものは、以下のようなものです。
- コーヒー・紅茶・緑茶・ココア
- 赤ワイン
- チョコレート
- カレー
- プルーン・リンゴ・バナナ
- 大豆製品
3.歯についたステインを落とす方法
この項では、歯についたステインを落とす方法を紹介します。
3-1.ホワイトニング専用の歯みがき粉を使う
ステインを落とす効果がある歯みがき粉を使えば、ある程度のステインを落とすことができます。ただし、力任せにステインを落とそうとすると歯の表面が傷ついて逆効果になるので気をつけましょう。
3-2.電動歯ブラシを使う
電動歯ブラシを使うと、手で磨くより歯の汚れを落とすことができます。ただし、研磨効果の強いホワイトニング用の歯みがきをつけて電動歯ブラシで磨くと、やはり歯の表面が傷ついてしまうでしょう。電動歯ブラシを使う場合は、研磨効果の薄い一般的な歯みがき粉を使ってください。
3-3.歯医者でクリーニングをしてもらう
歯医者で歯垢除去と同時にクリーニングを申し込むと、ステインも落としてくれます。歯垢除去と一緒にステインを落としてもらうと、健康保険が適用可能です。また、審美歯科では歯のホワイトニングという処置があります。これは、歯垢除去やステインを取った後で、漂白効果のある薬剤を歯に塗る処置です。ホワイトニングは、加齢による黄ばみなどもキレイになりますが、健康保険が適用になりません。料金は歯医者によって異なりますが、全部の歯で行うと数万円台~が相場です。
4.歯のステインを予防する方法
この項では、歯のステインを予防する方法を紹介します。
4-1.食後すぐに歯をみがく
食後すぐに歯を磨く習慣をつければ、ステインの元になるポリフェノールが歯につきにくくなります。コーヒーや紅茶を食事以外のときでも頻繁に飲む人や、歯をみがく時間が取れない人は、キシリトールガムをかんでもいいでしょう。だ液が歯の表面の汚れを洗い落としてくれます。
4-2.力を入れずに歯を優しくみがく
歯をみがくとき、歯ブラシを歯に直角にあてて1本1本優しくみがきましょう。歯ブラシを歯に対して横にこすっても不十分です。また、前述したように力任せに歯をみがいてもいけません。
4-3.ストローなどでポリフェノールの付着を防ぐ
コーヒーや紅茶を飲む場合、ストローなどを利用して歯にポリフェノールをつきにくくしましょう。また、飲む頻度を減らすのも効果的です。
4-4.定期的に歯医者に通う
定期的に歯医者に通い、歯垢除去をすればステインも落としてもらえます。歯医者好きの人はほとんどいませんが、定期的に歯医者に通えば、虫歯や歯周病の予防にもなるでしょう。特に、30代以降は3か月に1度歯科医に通えば、目立つほどのステインがつくことは無くなります。
5.歯のステインに関するよくある質問
この項では、歯のステインに関する質問を紹介します。
Q.歯医者で行うステインの除去は、どんな方法ですか?
A.研磨効果がある機材で、ステインを除去していきます。歯垢除去と共に行うのが一般的です。
Q.ステイン以外で歯が黄ばむことはありますか?
A.加齢に伴い、歯のエナメル質が薄くなって象牙質が透けて見えるようになると黄ばんで見えるようになるでしょう。
Q.市販されているホワイトニング用の薬剤は効果がありますか?
A.一定の効果は期待できますが、審美歯科で治療を受けるよりも効果は実感しにくいでしょう。確実にホワイトニングしたい場合は、歯医者で治療を受けてください。
Q.審美歯科以外でもホワイトニングは行えますか?
A.行っている歯医者といない歯医者があるので、確認をしてください。
Q.タバコのヤニも歯みがきで落とせるでしょうか?
A.落とせますが、タバコのヤニはかなり強力なので、禁煙がおすすめです。
まとめ
今回は歯にステインがつく理由や落とし方を紹介しました。歯みがきの方法を工夫することによってある程度落とすことはできますが、定期的に歯医者で歯を研磨してもらうほうが確実にきれいになります。ぜひ、定期的にクリーニングに通いましょう。歯垢も取れます。